天明三(みずのと)()年七月

テキスト ボックス: 上州
武州
信州浅間山(あさまやま)大焼(おおやけ)(上州、武州)砂降(すなふり)泥押(どろおし)大変之事(のこと)

北佐久郡下乃城(しものじょう)村 持主 小林(こばやし)

頃者(ころは)天明三癸()年七月五日夜、小雨(こさめ)(ふる)音にて砂壱寸(ばかり)()(壱坪に四枡と申注進也)

 

(おなじく)六日、晴天ニ()(しか)して其の日七ツ時より山鳴り(なり)()す。六ツ時より降り出ス事大雨の如ク、雷鳴る事(すごく)(つめたい)光リ隙なし。其雷五体響キ、又鍋釜も割る(ばかり)(なり)。なれ(ども)雨は一粒も()()、夜中少しも砂降止(ふりやむ)事なし。此の夜雷六七拾程も(なる)

 

(おなじく)七日朝五ツ時過に夜()けず、降る事止まず。同四ツ半時夜明る也、然シ()雷止む事なし。又九ツ半時より空曇り、真の闇と()ル。往来皆黒煙り(なり)(そば)(なる)人も見へず、鳴る(こと)夥敷(おびただしく)、小石砂交り小降。暫ク(これ)有り、月夜の如く()ル。夫より七ツ半時、(ようやく)(まこと)の昼となる。その時、赤き事大火の如く、雷(なる)事右に壱倍す。その時ニ小石(ばかり)降也(ふるなり)。皆人火降也と大きに驚キけり。又六つ時ニ浅間山(なる)音地ニひびき、大地震の如く(浅間山より高崎迄道法拾四五里程)家動キ、戸障子()るなる音(まこと)ニ崩るる(ばかり)。所々ニ()家痛み(いえいたみ)潰家(つぶれや)其数ヲ知不(しらず)。宮々、寺々御祈祷之(かね)太鼓、町人銘々庭前に()百萬遍之音。扨々(さてさて)心細キ事限り無し。此の夜大キ(なる)雷百三四拾(ばかり)(なり)渡ル。此の雷大キ(なる)(たぐい)無し。

 

(おなじく)八日之朝少し晴。又五つ時、空曇り(にわか)ニくらく(なり)、雷三ツ四ツ鳴と泥(ふる)こと大雨の如く。(あわせて)(この)半時(ばかり)(ふり)晴ル。先ず此の日九ツ時より砂(ふる)事止リ。惣ジテ(そうじて)(この)ニ三日昼晴ル事(おぼろ)月夜の如し。昼皆黒煙り也。

 

高崎へ降砂壱尺余、夫より下、倉ヶ野、新町、本庄、深谷、熊谷より桶川迄降ル(なり)。八九寸より五六寸、段々下モ程薄ク降也又止ム。板鼻、安中、松井田、坂本、臼井峠、杓子町、信州越而(こえて)()軽井沢まで壱尺五六寸より弐尺三尺四尺弐寸(ほど)降候場所も有。まづ第一大(いたみ)軽井沢町也。(つぶれ)()五拾弐軒、(やけ)家弐拾軒(ばかり)、其ノ外痛家数()れず。又高崎より坂本迄、潰家百軒(ばかり)(もうす)風聞(ふうぶん)(なり)。武州、上州両国拾七八里(すべ)()里々作り物見えず、只事無らぬ変(なり)(まづ)第一大痛板倉伊勢守様、御領地四万石()青物壱本も無く、山里草木迄皆(かれ)ル也。松平右京佐様御領地過半なし。其外(そのほか)御代官領伊勢崎御領何程と(いう)(いまだ)()れ申さず。

 

吾妻川(あづまがわ)(へん)泥押流るる村数、浅間山の腰より(もく)御関所迄五拾七ヶ村。又杢御関所より下戸根川迄村数弐拾三ヶ村、又戸根川(はし)村数拾ヶ村。(まづ)山抜(やまぬけ)し吾妻川へ押出ス。其音百千之雷の如し。川より煙り出ル事(おびただ)(しく)、又泥水(どろみず)(あが)ル事酒の涌が如し。水下に下タ郷原村と申す所ニ千年橋と号して至而(いたって)高記(たかき)橋有。此橋大丈夫之橋也、六七尺上より焼焼落、村々草木山家の()かち無くおし行く事(たとえ)イん様無し。杢御関所並上牧村、下牧村一時ニ押出ス。河下之村々押(ゆく)事、誠ニ将棋(しょうぎ)倒し。人馬流るる事秋の木葉谷川ニ落行く如く、此水皆泥なり。()つき事熱湯の如く、魚焼死岡へ(あが)ルこと数限り無し。此泥如何(いか)して出ルと云事知れず。大地出ルと(ども)又火石出ル故共。浅間山之焼泥抜出ル共、此()(しか)不知(しれ)()(その)泥戸根川へ押出ス、大洪水と成。(およそ)泥の高さ六七丈くらいに()押出ス申ス風聞(うわさ)、所々流場所に()考れば尤也(もっともなり)。夫より戸根川端村ニおし行く事数知れず。又右の泥、火石交り、烏川(からすかわ)、かん奈川 川口ヲ()さぎし故両川一つに也、両川さかさまになし込。新町浦より横切ニ本庄、深谷の方へ四川ニ(なり)、田畑、民家の()かち無く押行事凄さ、又込辺田畑損失如何程と云う事ヲ知らず。里人逃出し本庄(ほんじょう)、新町辺市の如し。

右は云う。所々の川ニテ、焼け上りもゆること事、冷敷(さきしき)さ雨ふれば(なお)黒煙リ出ル不思議也。右流るる村数九拾三ヶ村、長サ道法(みちのり)弐拾三四里と申す。人馬の死()る事又家数何程(いかほど)と云う事、いまだ相知れ不申候。先ず上州、武州大変也有増(あらまし)細やか成事相知れ不申候。惣而(そうじて)筆紙に(つく)し難く、一方(ひとかた)無ラ()大変。古今稀代々珍敷(めずらしき)前代見聞(みもん)之事(ども)也。夫より東国()下野(しもつけ)常陸(ひたち)、房州、上総(かずさ)辺砂降ると(うけたまわ)(ばかり)、是は相知れ不申候。

 

右は、江戸(おもて)より佐渡国金山(きんざん)御奉行所迄御文通也。佐州小木(おぎ)ニ居り当り写申候と也。此の書ヲ借り写し置き申候云々(うんぬん)

 

 




100MB無料ホームページ可愛いサーバロリポップClick Here!